「聴く」だけでなく「伝わる」傾聴力を、たった1日で!

ただ聞くだけじゃない。本当の「傾聴力」を身につけませんか?

職場でも家庭でも、人間関係が驚くほど変わる!

1日で、傾聴の大切なポイントをつかめます。

 

開催日程を見る

傾聴1日講座®が選ばれる6つの理由

 

傾聴専門19年の実績!

傾聴講座として19年の実績がある「傾聴1日講座®」は、過去6100人以上の方が受講されている傾聴に特化した講座です。(2024年4月現在)

初心者も経験者もOK!

初心者の方にもわかりやすく、経験者は今までの学びをより深められる内容です。

すぐに活かせる!

職場、家庭、ボランティア、コーチングやカウンセリングで、学んだ翌日からすぐに活かせます。

1日から学べる!

傾聴1日講座は、オンライン受講で1日で集中して学べるので、仕事やプライベートで忙しい方にもおすすめです。

少人数で学べる!

少人数制(最大4名まで)なので、講師との距離が近く、わからないことはその場で質問ができて安心です。

丁寧なサポート体制!

受講後も継続した学びの場をご提供。個別レッスンで、あなたの課題に合わせて丁寧にサポートします。※希望者のみ

このような方におすすめです

 ちゃんと聴けているかわからない

コミュニケーションがスムーズにいかない

自分を押さえて聴くのが辛い

話の途中で口を挟んでしまう

沈黙が苦手

相手の感情に巻き込まれて、自分も辛くなる

応答の正解を考えすぎて、頭の中が混乱してしまう

自分の専門職におけるスキルを向上させたい

自分を成長させたい

 

このような方が受講されています

業種・役職

コーチ(コーチング)、カウンセラー、キャリアコンサルタント、セラピスト、ボランティア、主婦、看護師、保育士、介護士、福祉施設職員、お客様相談室担当、国会議員、行政職員、行政書士、会社経営者、管理職、人事、総務、事務、営業、販売、医療事務、飲食店従業員、大学職員、教師、塾講師、ヨガ講師、占い師、整体師、美容師、理容師、大学生…など多数

傾聴1日講座®で、悩みを今すぐ解決!

傾聴は相手を深く理解できるようになるコミュニケーションスキルの一つであり、人間関係の向上に大きな効果があります。

初心者から傾聴学習経験者まで、誰でも参加できる傾聴1日講座®で、聴き方のスキルを学び人間関係や仕事のコミュニケーションを劇的に改善しませんか?

今までのあなたの悩みを解消し、心で深くつながれる「ほんもの」の聴き方を身につけましょう!

傾聴1日講座®でわかる10のポイント

 傾聴の基本スキルがわかる!

 傾聴上達のための必須ポイントがわかる!

 同意できない話の聴き方がわかる!

 相手の感情に巻き込まれない聴き方がわかる!

 興味のない話を聴くコツがわかる!

 我慢しない聴き方がわかる!

 相手に寄り添う聴き方がわかる!

 イラつかない、落ち込まない傾聴マインドの育て方がわかる!

 聴けないときの対処法がわかる!

 日常での練習方法がわかる!

 

受講者の声

O・T様(お客様相談室勤務)

これまで社内研修でも「あいづち」「くり返し」の研修や録音を文字おこしした資料を使っての指導などを受けていましたが、活かせていなかった理由を今更ながら知ることができました。
今後は練習を重ね、少しづつ自分のものにしていきたいと思います。


H・Y様(看護師)

今まで漠然と「傾聴」を理解していましたが、本当の「傾聴」について学ぶことができたと実感しています。
相手に寄り添う傾聴スキルが身につくよう、頑張りたいです。
白石さんの説明もとても分かりやすかったです。ありがとうございました。


Y・A様(人事担当)

分かったつもり…でやっていたところを、しっかりと説明して頂けたのが良かったです。
聴くときの心がまえについてのお話もあったので、よりハードルが低くなり挑戦できそうだと感じました。
うなずきやあいづちもスキルとして意識して練習します!


I・S様(主婦)

自分を知る事がまず大事ということを改めて思い知らされました。
また、傾聴の基礎やポイントや型(ルール)を学ぶことで、この講座が終わってからも自分でトレーニングが出来るようになれるのも良いと思います。


 

傾聴1日講座®カリキュラム

基礎講座(1日)

 傾聴の基礎知識

初心者も安心。傾聴とは何か?を分かりやすく解説

 傾聴上達のための「必須知識」

「これを知らずに練習してもなかなか上達しない」練習前の大切な知識を学習

共感的な「あいづち」の習得

ただあいづちをするのではなく、共感的なあいづちの練習

「気持ちのワード」の聴き取りと「くり返し」

ただのおうむ返しではない、気持ちのワードの理解と実践

聴いていて疲れない、苦しくならない聴き方

相手の感情に巻き込まれたり、感情的にならず聴く方法

実用講座(1日)

 基礎講座の復習
一歩深いくり返し

「気持ちのワード」をさらに掘り下げて学習し、くり返しの幅を広げる

 沈黙への対応

沈黙になっても安心して待てるようになるための方法を具体的に学ぶ

 伝え返し

勝手な思い込みを防ぐ「確認しながら対話を進める」技術を練習

もう一つの訊く「質問」

「より深く理解する」ために質問の技法を学習

 違いをわかり合う聴き方&伝え方の基本

価値観や意見が違う人との対話、やり取りの基本を学習

※ 実用講座は、基礎講座を受講済みの方が対象です

講師紹介

白石 安代

(一社)日本傾聴能力開発協会
・傾聴1日講座®(基礎・実用)認定講師
・傾聴サポーター®
・心理カウンセラー

「聴く」を変えれば、人間関係が変わる。

傾聴の力を広めるため、群馬と東京を中心にオンラインで活動しています。
個人向けの傾聴講座のほか、企業・団体向けの講演や研修を実施。
人間関係や生き辛さに関するオンラインカウンセリングにも対応しています。

講師よりメッセージ

最近、企業では「1on1ミーティング」が導入されたり、子育てでも「子どもの話を聴きましょう」とアドバイスされたりするなど、傾聴の大切さがますます注目されていますね。

「傾聴は大事だ」「共感が大事だ」という風潮も広がっていますが、実際にはこんな声をよく耳にします。

  • 「頭ではわかるけど、実際は難しい…」
  • 「頑張ろうとしても、なかなかうまくいかない…」
  • 「相手の話を黙って聴くのは、正直つらい…」

例えば、職場で部下の話を聴こうとしたとき、ついアドバイスをしてしまって、相手が不満そうな顔をした経験はありませんか?

中には「傾聴って我慢することですよね」と誤解されることもあります。

でも、答えは「いいえ」です

せっかくのコミュニケーションスキルなのに、使うあなたが苦しむなんて本末転倒ですよね。

傾聴は、我慢やつらさを感じるものではなく、あなたがらくに、心地よく使えるスキルであってほしいと思います。

この傾聴1日講座®では、基本的な傾聴スキルの練習はもちろん、傾聴をらくに行うための「マインド」(心の整え方)をしっかり学びます。例えば、

  • 相手の感情に巻き込まれずに聴く方法
  • 聴けないときの対処法

これらを通じて、あなたが無理をしたり我慢したりするような聴き方ではなく、自然に聴けるようになることを目指します。

講座を受けた後には、人間関係がもっと豊かになり、ストレスも軽減されるそんな変化を感じていただけるはずです。

「らくに聴けるようになりたい!」というあなたにぴったりの講座です。

「聴くことは苦手…」と感じている初心者の方も、基礎から丁寧に学べるのでご安心ください。

この講座を通して、あなた自身も心地よく、そして相手との心も繋がる聴き方 を身につけませんか?

お会いできることを楽しみにしています。

開催概要

開催日時

日時 傾聴1日講座
2025年4月13日 (日)
10:00~18:00
基礎講座
2025年4月27日 ()
10:00~18:00
基礎講座
2025年4月28日 (月)
10:00~18:00
実用講座
2025年5月12日 (月)
10:00~18:00
基礎講座
2025年5月26日 (月)
10:00~18:00
実用講座

※ 上記時間内にお昼休憩(約60分)、小休憩(数回)が含まれます
※ 進行状況により、終了時間が30分ほど前後する場合があります

会場

オンライン(Zoom使用)

定員

各4名(1名でも開催します)

受講条件

  1. 18歳以上
  2. Zoomを操作できる方

※使用端末はパソコンを推奨します

受講料

基礎講座 29,000円
実用講座 32,000円

基礎+実用 同時申込み割引価格
55,000円(6,000円お得!)
※通常価格 61,000円(基礎+実用)

より学習効果を高めるために、実用講座とセットでのお申し込みをおすすめします。

※実用講座のみのお申込みはできません
※参加日未定の同時申し込みはできません。同時申し込み割引は公開されている日程の中で適応されます
※再受講は定価の半額です
※税込価格

お支払い方法

銀行振込/クレジットカード/Google Pay/Apple Pay

       

※お支払い先は、お申し込み後にメールでご案内いたします
※お申し込み日から7日以内にお支払いください

キャンセルポリシー

キャンセルにつきましては、以下の通りキャンセル料が発生いたします。

  • 前日~当日:受講料の100%
  • 6日~2日前:受講料の50%
  • それ以前のキャンセル:受講料の20%

※注意事項

  • 日程の振り替えはできません。
  • 振込手数料を差し引いてのご返金となります。
  • ご連絡がない場合は「無断キャンセル」となり、後日ご連絡をいただいてもご返金はできかねます。
  • 上記の内容は、随時変更になる場合がございます。

キャンセル(返金)に関するお問い合わせ先 → お問い合わせフォーム

お申込みのステップ

ステップ
お申込み

お申込みフォームにて、必要事項を入力してお申込みください。

ステップ
仮受付メール

お支払い先を記載したメールをお送りします。(自動返信)
7日以内にお支払いください。

ステップ
お支払い完了

入金が確認できましたら、お申込み完了のメールをお送りします。

ステップ
講座当日

Zoomにて受講いただきます。

よくある質問(FAQ)

Q : Zoomの使い方がよくわかりません。サポートはありますか?

いいえ。オンラインでの講座はZoomを使ったことのある方で、基本設定や操作方法がわかる方が対象です。
使い方のサポートはしておりませんので、恐れ入りますが、ご自身で使える状態で受講してください。
また、講座の進行を止めて操作方法などの説明はできませんので、ご了承ください。

Q : パソコンは持っていますが古いです。タブレットで受講できますか?

はい。基本的にパソコンを推奨しますが、タブレットでも受講可能です。
パソコンの機種が古いと接続トラブルが起きやすいので、できるだけ新しい端末のほうが安心かと思います。

Q : 急に受講できなくなった場合、日程の振り替えはできますか?

いいえ。振り替え受講には対応しておりませんので、キャンセル扱いとなります。(「キャンセルについて」をご覧ください)

Q : 基礎 と実用との違いを教えてください

基礎講座は傾聴をまったく知らない人でも、その本質について理解し、傾聴的な視点から聴く耳を作り、スキルを自分から使えるレベルになることがゴールです。

実用講座は傾聴をより深く、そしてありがちな場面で使えるようになるためのトレーニングがメインです。

特に実用講座では、意見が違う人の話を感情的にならずに聴き、自分の意見を攻撃的にならないように伝えるトレーニングなど、日常生活の中でいかに傾聴を活用するかということと、参加者自身が日ごろ感じている、コミュニケーションが取りにくい場面の対応などについて、傾聴的な視点からの関わりを学ぶ時間もあります。

水泳に例えると、基礎講座では泳ぎ方を知り、泳げるようになるレベル。
実用講座では状況によって泳ぎ方を変えて、より効果的に、自由に泳げる技術を体得するレベルになることを想定しております。

基礎講座を受講された約7割の方が、実用講座まで受講されています。

Q : 両方受講希望ですが、基礎講座の前に、実用講座から先に受講することはできますか?

実用講座は、基礎講座を修了されたことを前提にカリキュラムが構成されております。
恐れ入りますが、かならず基礎講座を修了されてから受講してください。

セットでお申込みをされる場合も、かならず基礎講座を先に受講してください。

Q : 基礎講座の後、実用講座はどれぐらいの期間を空けて受講すればいいですか?

受講を検討されているのであれば、できるだけ早く受講することをおすすめします。
その方が傾聴の全体像をより理解したうえで活用できる時間が増えるからです。

実際には、基礎講座の翌日にセットでお申込みの方もたくさんおられますし、基礎講座を受けてから数年経って実用講座を受講される方もおられます。

基礎講座と実用講座を2日連続で受講することで効果が落ちる、ということはございませんのでご安心下さい。

Q : 基礎講座の後、あまり傾聴を使ってないのですが大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。実際にそのような方もたくさん来られています。
実用講座では、基礎講座で行なった内容のふり返り(おさらい)も行ないますのでどうぞご安心下さい。

なお、時間があいてしまい実用講座の参加を迷っている方はご安心ください。

一度、基礎講座を受講いただいた方は、割引価格で再受講いただくことができます。

もう一度、基礎の確認をしてから実用講座に参加いただくのもよいかもしれません。

Q : 適格請求書(インボイス)は発行してもらえますか?

申し訳ありませんが、今のところ未対応となっております。