人の話が聴けないとき、自分に何が起きているの?

あなたの今日の心模様はどんな感じですか?

お天気みたいに、私たちの心の状態って、いつも同じじゃないですよね。

晴れの日もあれば、ちょっと曇り空の日もある。

今回お話ししたいのは、

「今日は聴くのがしんどいな」
「なんか聴けなかったな…」

と感じる、そんなときの心についてです。

あなたは、相手が話をしているときにどこか上の空だったり、「それってちょっと違うんじゃない?」と、内心ムッとしてしまったり…。

そんな経験はありませんか?

聴けないときほど、「わかってよ」が顔を出す

本当は冷静に受けとめたいのに、心のどこかで「でも、私にも言い分があるのに…」と思ってしまうことってありますよね。

たとえば、部下の意見を聞きながら、「いや、こっちの立場も考えてよ!」と思ったり、パートナーの愚痴に「私だって我慢してるんだから!」と感じたり。

相手が自分の気持ちをぶつけてくるときや、何か不満を言われたり、誤解されたまま話が進んでいくとき。

こちらにもちゃんと伝えたい思いや背景があるのに、それがまるで無視されているように感じると、心の中でだんだんと「こっちの話も聴いてよ!」という気持ちがふくらんでいきます。

この「私のこともわかってよ」という気持ちが強くなってくると、どうしても相手の話が入ってこなくなってしまうんですよね。

そのときの心の中は、まるで渋滞中の高速道路みたいにパンパンで、余裕がなくなっています。

「聴きたいのに聴けない」は、心のSOSかもしれない

聴きたいのに「ちゃんとけない自分」が出てくると、落ち込んだり、自己嫌悪になったりしがちですが、それは実は、自分の心がちょっと疲れているサインでもあるんです。

人の話を聴くって、思っている以上にエネルギーがいることです。

ましてや、自分の中にまだ整理できていない気持ちがあったり、誤解されていると思っていたりすると、相手の言葉よりも、自分の「言い分」を通したくなってしまう。

それはとても人間らしい反応です。

誰かの話をちゃんと聴くには、「私はわかってもらえている」という安心感が、少しでも心の中にあることが大事なんですよね。

無理に聴かなくていい。「あとで、でいい」

だから、そんなときは無理に聴こうとしなくて大丈夫です。

「今はちょっと無理かな」
「自分の気持ちのほうが先にあふれそう」

そう思ったら、一度深呼吸して、こんなふうに自分に言ってあげてほしいです。

「今は、私の心もわかってもらいたいときだね」
「だから、いま相手の話が入ってこなくてもしかたない」
「落ち着いたら、またちゃんと聴こう」

その一呼吸があるだけで、関係はちゃんとつながり続けます。

そして素直に、「ごめんなさい、ちょっと今バタバタしてるから、またゆっくり聴かせて」と伝えてみるのも、温かい選択です。

自分の言い分があるときほど、素直に聴けないのは当然

私たちは、ほんとうにわかってもらいたい気持ちがあるときほど、相手の言葉に素直になれなかったり、受け入れられなかったりします。

でも、それは“優しくない”からではなく、“それだけ本気で自分のことをわかってほしい”から。

心がギュッと縮こまっているときは、誰だって防衛的になります。

その反応を責めなくていいんです。

むしろ、「ちゃんと心が生きている証拠なんだな」って思ってみてください。

そして、ぜひ自分の心をいたわってあげてほしいのです。

好きな音楽を聴いたり、温かいお茶をゆっくり味わったり、静かな夜に空を眺めたり。

自分が「ほっ」とできる時間をプレゼントすると、心のコップに余裕が生まれてきます。

ときには、「いま、私はどんな気持ちかな?」と自分に問いかけてみるのもいいかもしれません。

「認められたい」「安心したい」そんな気持ちに気づけたら、そっと受け止めてあげてください。

心が少し満たされると、ふと「相手の言い分も聞いてみようかな」という気持ちが自然と湧いてきます。

今日、聴けなかったとしても

人の話を聴ける日もあれば、聴けない日もある。

余裕がある日もあれば、自分のことで精一杯な日もある。

それって、ごく当たり前のことです。

「聴けなかった」という事実よりも、「また聴けるようになりたいな」と思えることが、何より大事なんです。

自分の心の声も、相手の気持ちも、どちらも大切にできる日がきっとまた来ます。

だから、焦らなくて大丈夫。

今日、少し聴けなかったとしても、それはあなたが「人間らしく生きている」という証拠なのです。

どうか今日も、自分にやさしく。

あなたの心が少しでも軽く、温かくなりますように。

 

ご案内

傾聴1日講座® 基礎/実用

傾聴の基礎知識から具体的な技術までしっかりと、実践的に身につけたい方におすすめです。

※ 初心者の方にもわかりやすく、経験者は今までの学びをより深められる内容です
※ 基礎/実用ともに各1日

日程・詳細

LINEオープンチャット(無料)

✅ 傾聴コラム、ブログ更新、講座のお知らせなど、不定期でお届けいたします。

登録者プレゼント
『セルフチェックでわかる傾聴力診断』シート

いますぐ登録