本音を引き出すコツとは?相手が自然に話したくなる傾聴の極意

あなたは、「相手の本音を聞きたい」「もっと本音で話してほしい」と思ったことはありませんか?

「話してもらえたら、もっと助けになれるのに」とか、「相手ともっと深いつながりがほしい」など、いろいろあると思います。

でも、なかなか話してもらえないこともありますよね。

そんなとき、「本音を引き出すテクニックがあったらいいなぁ」と考える人も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、本音を話してもらいたいなら、「本音を引き出そうとしないこと」がポイントなんですね。

では、どうすれば相手が自然に本音を話したくなるのか、詳しく解説していきます。

本音を話してもらうための聴き方

まず最初に、本音を話してほしいと願う気持ちは、とても自然なことだとお伝えしておきますね。

ただ、引き出したいという気持ちが強くなると、「話させよう」という意識が働きがちです。

その雰囲気が伝わることで、相手が話しにくくなってしまうこともあります。

ここで一度、考えてみましょう。

「自分は、どんな人になら本音を話せるだろうか?」

いろんな答えがあっていいのですが、おそらく、信頼できる人、理解してくれそうな人、しっかりと話を聴いてくれる人には、安心して本音を話したくなるのではないでしょうか。

逆に、「どうせこの人に話してもちゃんと聴いてくれない」と感じたら、口を閉ざしてしまうかもしれません。

本音を引き出そうとするのではなく、「この人なら話せる、話したくなる」 と思ってもらえるような関係性を築くことが大切なんですね。

そのためのポイントとして、次のような聴き方がおすすめです。

  • 相手の話を遮らず、最後まで聴く
  • そのまま受け止める
  • アドバイスは求められたときだけ伝える
  • 沈黙になっても、無理に話を促さず、相手のペースを尊重する

ひと言でいうと、相手の思いをそのまま認め、理解しようとする態度で聴くということです。

本音を話してもらうには、普段からの関係づくりが大事

さらに大切なのは、本音を話してもらう雰囲気を「話を聴くときだけ」作るのではなく、普段から意識することなんですね。

例えば、

  • 「お疲れ様」「最近どう?」といった何気ない声かけをする
  • 相手の言葉に耳を傾ける習慣をつくる

日常的に小さな会話を積み重ねておくことで、いざというときの信頼につながります。

また、仕事の場面では、部下や同僚の話に日頃からよく耳傾けておくことで、大事な話をするときにも信頼してもらえます。

こうした積み重ねが土台となって、本音を話しやすい関係になっていくんですね。

話したくないときは尊重する

けれど、どれほど良い関係を築いていても、どんなに誠実に聴こうとしても、必ず話をしてくれるとは限りません。

誰でも「話したくない」「今は話せない」というときはありますよね。

そんなときは、「今は話したくないのかもしれない」と理解し、無理に促さず、その気持ちを尊重する姿勢が大切です。

まとめ

本音を聞きたいなら、「聞き出そう」「引き出そう」としないことがポイントです。

傾聴を提唱した心理学者のカール・ロジャーズは、「ひとりの人間として相手を理解したい」という思いを、とても大切にしていました。

そして、何よりも聴く人の姿勢を大切にしていました。

つまり、『あなた』という存在を尊重する姿勢です。

相手に本音を話してもらいたいなら、やはり人として尊重する姿勢をもちたいですよね。

引き出そうとしなくても、この人は自分を理解しようとしてくれている」と思えたとき、自然と本音は出てくるものです。

そしてそれは、テクニックが生み出すものではなく、人と人との関係性が大事なんだと、改めて感じます。

 

ご案内

傾聴1日講座® 基礎/実用

傾聴の基礎知識から具体的な技術までしっかりと、実践的に身につけたい方におすすめです。

※ 初心者の方にもわかりやすく、経験者は今までの学びをより深められる内容です
※ 基礎/実用ともに各1日

日程・詳細

LINEオープンチャット(無料)

✅ 傾聴コラム、ブログ更新、講座のお知らせなど、不定期でお届けいたします。

登録者プレゼント
『セルフチェックでわかる傾聴力診断』シート

いますぐ登録